公益社団法人全日本トラック協会では、優秀運転者顕章規程により本年も表彰を行うこととなりました。
つきましては、下記基準により該当する方がおられましたら、推薦書に標記候補者をとりまとめの上、
7月31日(木)までに東ト協本部総務部総務・支部支援グループ宛ご推薦下さるようお願い致します。
また、会員の皆様には、6月10日付「東京都トラック時報」に掲載いたします。
1.この顕章の基準は、当協会所属会員の事業所で現在運転者として勤務しており、
かつ運転者であった期間を通算して、次に定める年数において無事故・無違反であった者とします。
① 金十字章 満20年以上
② 銀十字章 満10年以上
2.前項の無事故・無違反であった者とは、次に定める者以外の者とします。
但し、自己の責に帰すべき理由によらない事故は無事故とします。
① 人身に係わる事故を起こした者。
② 物損事故で損害額1万円をこえる事故を起こした者。
③ 事故または違反により罰金以上の刑に処せられた者。
(反則金の納付が必要な軽微な違反は無違反とします)
3.無事故・無違反期間については、令和7年5月31日(基準日)より遡及して 算出して下さい。
(※起算日は「推薦書」右下の年月日をご参照下さい。)
4.氏名、ふりがな、生年月日、運転免許証番号(12桁)、無事故・無違反の期間等
につきましては、間違いのないようご確認のうえ、原則ワープロ印字にて作成してください。
なお、手書きの場合には楷書にて明瞭にご記入下さるようお願い致します。
※推薦書は東ト協ホームページからもダウンロード可能です。
※例年、推薦書の候補者名に記載違いがあり、受賞後の表彰状の差し替えが生じています。
推薦にあたりましては、氏名の漢字に誤りがないか今一度申請者へご確認ください。
5.表彰基準(年数等)を満たしている場合には、その基準に応じた種類の章をご推薦願います。
(※必ずしも銀十字章から申請する必要はありません。)
また、現に章を受けている方は、再び同種の章を受けることはできませんので、
重複して推薦しないようにお願い致します。
なお、備考欄には、過去に受章のある方はその旨、明記願います。(例.○○年◇章受章)
6.提出書類は、別添の推薦書(A4判)のみ、部数は1部 ご提出下さい。
また、推薦書の作成に際しては、事業所別にまとめて作成願います。
※ 自動車安全運転センターの証明書等は必要ありません。
7.推薦者は東京都内の営業所に勤務している運転者に限ります。他県の営業所で
勤務している場合は、各県協会への推薦が必要となります。
8.推薦書式
・R7全ト協(金銀)候補者推薦書式
・令和7年度 推薦書記入例&無事故・無違反期間早見表
【お問い合わせ】 東ト協 総務部 総務・支部支援グループ
(TEL03-3359-6252)